南紀磯釣り行に、お兄ちゃんホロニガ・デビュー
今回は、当方の会社の同僚I氏の息子さんとご一緒に、いつもの磯釣りへ。
今年、無事、高校進学を果たし、かねてより彼も一度は行ってみたかった、磯の釣りにご招待。
と言っても、お父さんが大枚をはたいてくれたお陰で、当方は思ったより彼へのプレゼントにはなりませんでした。<(_ _)>
とにかく、ハマチ命のこのお兄ちゃん。
須磨サバ(神戸は須磨海釣り公園でのサバ釣り)より、ご一緒している将来有望なヤング・アングラー。

当方の目前での彼の武勇伝も、その釣り行に比例して実力がついて来たのか、彼自身お小遣いやオバアチャンへのオネダリ戦略で、タックルも充実させている模様。
オヤジ同様、釣りはキライではなさそうです。
以前、須磨海釣り公園でのサバ釣りでお目見えして以来、先ずはその地でサバ一匹、最後に一行内最大サイズを釣上げ、その後福井は音海のカセで、貴重な一匹"波止グレ"を釣上げて、着実なる武勇伝を構築中!
そこで、今回の古座へご同行していただいた次第。
初めての磯釣りは、彼には手厳しかったようです。
玉ウキを使った、上物フカセ釣り。
ライン操作や長い竿を駆使しての、大物狙い。
波止や海釣公園では、味わう事の出来ない磯独特のダイナミックな釣り。
本場の磯グレにチャレンジです。
次回、必ず再トライして欲しいモノです。
さて、今回の釣り行は、何時もの師匠と彼と当方の3人で。
そして、何時もお世話になっている、古座へ。
当日は小潮で、風の加減も上々の部類若干のウネリはあったものの、天候にも恵まれたのどかな釣り行に。
実釣は・・・、サンのジ(ニザダイ)の手荒いゴアイサツが、垂涎の一日でした。
ビシバシ、竿を曲げてきました(ツモリです。当方は、(>_<))。
グレも足裏サイズからオーバー30cmクラスを数匹。
40cm越えは無かったものの、釣り味は充分に楽しませて頂いた釣り行でした。
でもって、今回師匠はマタマタやってくれました。
50cm超えのキツ(イスズミ)。
そして、船頭さんの釣上げたゴージャスなオマケも、チャッカリイタダキ。
コチラは、70センチ超えの立派なコロ鯛。

キツはグレ同様に引きの強い魚。
彼は、1.2号の竿に4号のハリスで、2キロオーバーのこの獲物を難なくゲット。
と言っても、その竿の曲がりはチョット尋常ではなかったですね。
本人は、ココまで曲げないとオモシロクナイやろ。(^^)
などと宣っておられましたが、ハタで見ていると結構強烈。
タモ入れ、難しそう。
ワタシャ、半分羨望、半分ヨウヤルワ的感想。
今回、デカイ獲物3匹ゲットで、次回はこいつ等の食味を!
今年、無事、高校進学を果たし、かねてより彼も一度は行ってみたかった、磯の釣りにご招待。
と言っても、お父さんが大枚をはたいてくれたお陰で、当方は思ったより彼へのプレゼントにはなりませんでした。<(_ _)>
とにかく、ハマチ命のこのお兄ちゃん。
須磨サバ(神戸は須磨海釣り公園でのサバ釣り)より、ご一緒している将来有望なヤング・アングラー。

当方の目前での彼の武勇伝も、その釣り行に比例して実力がついて来たのか、彼自身お小遣いやオバアチャンへのオネダリ戦略で、タックルも充実させている模様。
オヤジ同様、釣りはキライではなさそうです。
以前、須磨海釣り公園でのサバ釣りでお目見えして以来、先ずはその地でサバ一匹、最後に一行内最大サイズを釣上げ、その後福井は音海のカセで、貴重な一匹"波止グレ"を釣上げて、着実なる武勇伝を構築中!
そこで、今回の古座へご同行していただいた次第。
初めての磯釣りは、彼には手厳しかったようです。
玉ウキを使った、上物フカセ釣り。
ライン操作や長い竿を駆使しての、大物狙い。
波止や海釣公園では、味わう事の出来ない磯独特のダイナミックな釣り。
本場の磯グレにチャレンジです。
次回、必ず再トライして欲しいモノです。
さて、今回の釣り行は、何時もの師匠と彼と当方の3人で。
そして、何時もお世話になっている、古座へ。
当日は小潮で、風の加減も上々の部類若干のウネリはあったものの、天候にも恵まれたのどかな釣り行に。
実釣は・・・、サンのジ(ニザダイ)の手荒いゴアイサツが、垂涎の一日でした。
ビシバシ、竿を曲げてきました(ツモリです。当方は、(>_<))。
グレも足裏サイズからオーバー30cmクラスを数匹。
40cm越えは無かったものの、釣り味は充分に楽しませて頂いた釣り行でした。
でもって、今回師匠はマタマタやってくれました。
50cm超えのキツ(イスズミ)。
そして、船頭さんの釣上げたゴージャスなオマケも、チャッカリイタダキ。
コチラは、70センチ超えの立派なコロ鯛。

キツはグレ同様に引きの強い魚。
彼は、1.2号の竿に4号のハリスで、2キロオーバーのこの獲物を難なくゲット。
と言っても、その竿の曲がりはチョット尋常ではなかったですね。
本人は、ココまで曲げないとオモシロクナイやろ。(^^)
などと宣っておられましたが、ハタで見ていると結構強烈。
タモ入れ、難しそう。
ワタシャ、半分羨望、半分ヨウヤルワ的感想。
今回、デカイ獲物3匹ゲットで、次回はこいつ等の食味を!