グレ(メジナ)への憧れが、磯での釣りに。以前のお話
海釣りを始めてしばらくの頃は私の場合、波止でのキスやガシラ、カワハギ、アイナメに焦点は絞られていて、それは当時、特にそう決めてかかって釣り行していたわけでもなく、ただただ漠然と"釣れる可能性が最も高いだろう"という今思えば、稚拙で素朴な発想から。
でもって、チョイ投げスタイルのロッドと投げ釣りの竿でよく波止で釣りを楽しんだモノです。
当時は今以上に、釣った魚はお持ち帰りして、食う!
という発想が濃厚で、関西の波止ではそんなに度々大物サイズが釣れるワケではないので、勢い獲物の調理方法は、カラアゲ。
しかし、コレがまた旨いのですね。
特に二度揚げして、頭からカブリつける程度の魚がサイズ上好ましいので、大概はリリース無し!
投げ釣りは、竿を振り回してなるべく沖へ仕掛けを運び、ユックリ引き戻しつつアタリを待つスタイルが常套でした。
その一連のアクションが楽しくて、投げ釣りにある静と動の釣りの魅力に一時ハマるわけです。
たまにカレイのデカイのが、かかったりするとコレが至福の一時、当時の刺し身で食卓でお世話になった魚種はこのカレイとアイナメ。
瀬戸内海のこれらのお魚も結構、美味しいモノです。
一方、コレに対応するエサはムシ。
なので、イソメやマムシには直ぐに馴れて、キス針で底を狙った釣りが海釣りでのデビュー。
当時は、ウキによる上物の釣りは手強かったのです。
つまり、波や潮、棚取りやリール捌き、ましてやラインメンディングなど手に追えない時期がありました。
しかし、釣行を重ねていく内に波止では、ハネ・チヌ・グレの大物を狙う先輩諸氏のアングラーに目線がどうしても奪われるワケです。
ここで、投げ釣りの奥義を修得しないまま、ウキ釣りに心奪われ、釣りのスタイルにも漸次変化が。
そもそもファミリーフィッシング容姿の当方とは、真逆なスタイルで当時の私の目からすれば、洗練された装備と服装などで、ビシバシと器用に竿を捌いては、小気味良い一連の動作がカッコ良く、当たれば竿が大きく弧を描く姿は少々ストイックで大袈裟かなという印象が。
それを横目で眺めつつ、しかしその反面、俺もヤッテみたいなぁなどと・・・
何時しか、安い磯竿とタモアミを購入してボチボチと道具をそろえながら、余裕があれば須磨の海釣り公園へ足を伸ばす週末がお定まりに。
この現場での浮き流しの釣り方には、独特のウキ、イワユル須磨ウキが重宝します。
ストローの一周り程度大きいサイズの断面と50cmを越える長さをもった非常に細長いウキです。
オモリの負荷が3号前後。
エサは、圧倒的にシラサエビ。
これで、ここの常連はハネや真鯛を狙うワケです。
ウキを潮流に運ばせてポイントまで送って、釣るというのがこの釣りの大まかな考え方か。
なので、その日のポイントの当たりハズレで釣果に影響がでて参ります。
波止に限らず、この公園でも釣れるポイントがあって、通年通っていればその雰囲気も掴めてきて、調子の良い時には、私のような素人でも、ハネなら釣れたものです。
細かいライン操作や海中での仕掛けの動きを想像しなくても、比較的潮の流れのあるこの公園では、誰もがこの長いウキに少しでも馴れてき来さへすれば、何とか釣れるのはウキを使用する釣り入門にモッテコイの面白い釣りです。
一方、撒き餌を段取りして、上ものの魚を狙うイワユル、グレ釣りにもこの時垂水の漁港で出会うワケなのです。
波止グレとはいえ、釣り人の中には玉ウキを使ってオキアミフカセスタイルで、木っ端グレを釣上げるのです。
コレマタ、その一連の動作、竿をピクピクさせた体感的な釣りに触手が感応し、何とも浮気性な釣り人生。
棒ウキが沈み込む一瞬も快感なら、玉ウキや竿先がピピンと細かく振動してグレが釣れるその様な光景もまた垂涎のフィッシングスタイルだったのです。
その後遂に、フカセ釣りの妙味にハマりかけるという頃のお話です。
オキアミフカセでグレが釣れる日まで後、数週間という昔ナツカシ、アニメ宇宙戦艦ヤマトスタイルで今回はココまで。