見老津沖五目釣りへ・・・!
お久しぶりに天昇丸さんへ(^◇^)
マコトに以って数年ぶりに見老津沖でオキアミテンビンカゴフカセ釣りへ・・・

この季節、ここまで来れば鳥の声に風情があります。
山々は緑に包まれ、海上は紺碧の黒潮。初夏の兆しあれど涼やかな一時。
非日常の正しくリラクゼーションでした(^◇^)
この日は大潮。風アリ、波アリ、ウネリアリのワイルドなフィールド。

帰港時はちょっとした時化状態・・・?(>_<)
本当に風、ビュービューで波高しな終幕・・・。
サテ釣果の程は・・・?
マコトに以って数年ぶりに見老津沖でオキアミテンビンカゴフカセ釣りへ・・・
この季節、ここまで来れば鳥の声に風情があります。
山々は緑に包まれ、海上は紺碧の黒潮。初夏の兆しあれど涼やかな一時。
非日常の正しくリラクゼーションでした(^◇^)
この日は大潮。風アリ、波アリ、ウネリアリのワイルドなフィールド。
帰港時はちょっとした時化状態・・・?(>_<)
本当に風、ビュービューで波高しな終幕・・・。
サテ釣果の程は・・・?
ゴマちゃんに悩まされながらも・・・
金ムロ・ヒメダイ・アカイサギをソコソコゲット!
数日はゴージャスな食卓に・・・(^◇^)
この海で釣れるムロアジはオソラク日本一!
一度食ったら忘れられない味(^◇^)

貴重な2匹は今夜のうちに我体内へ・・・(^◇^)
ハタマタ、イサキの美味さを凌駕するヒメダイは、小振りながらも市井では中々味わえないツマリ、釣らなきゃ食えない獲物。

8匹釣れたのでご近所におすそ分けさせて頂いて、驚いてもらいます。
きっと、その味にビックリされるかと・・・(^◇^)
そして、美しい色彩のアカイサキ。
コイツハ日を置いて後半戦の食卓で頂戴させて頂こうカト・・。
さて、久しぶりのココでの釣り。
船長からのレクチャーで新しい引き出しがまた一つ。
刺し餌一つそのさし方もないがしろには出来ない事をお勉強(>_<)
シッカリ刺せば、ヤッパリ獲物の大きさも数も変わってくる所以に納得・・・!
この日、この海では幅を利かせていたゴマちゃんをかいくぐって獲物を狙う醍醐味を味わえました。
ゴマが掛かると落下中のリールが止まり、MAXで電動レバーを巻き上げれば、穂先を海中へ突っ込ませる、マァ良く引いてくれる外道なので半ば残念で半ば少々面白いシチュエーション。
一方、本命が掛ればゴマちゃん程痛烈ではなくて、何が喰ったのか獲物の顔を伺うまでのお楽しみタイムなシチュエーション。
どちらにしてもブツブツ言いながら、それでも非日常の海上での天国気分を味わえた裾野・食走アングラ~なのでした(^◇^)

ちなみに、ゴマちゃんは仕掛けのヨレを取ってくれるメリットと仕掛をぐちゃぐちゃにされるデメリットをご教授してくれましたので、3匹は持って帰ってしめ鯖に・・・(^◇^)
追記 : 獲物を食うタイミングの徒然・・・
釣りで獲た天の恵み。美味しく頂きたいモノ。
魚は鮮度が大切。
足の早いサバや金ムロは帰宅後、即調理。
脂の乗りや、ソモソモ味の濃いこれらの獲物は理想を言えば、釣った時に即食する事が出来れば最高の味わい!
一方、アカイサキやハタ系の魚、個体がデカイ魚はチョット日を置いてタンパク質がアミノ酸に分解されるまで、イワユル熟成させて始めて美味しくなる獲物も・・・。
天昇丸の船長は、かねがね食する事にまで言及して色々と教えてくれたりします。
釣った魚の保存方法や持ち帰り方等々・・・。
せっかく釣れた獲物を一層美味しく頂ける色々な前処理をココで教授してくれれば、釣る楽しみと食する楽しみが益々、食走アングラ~の触手を刺激してくれます。
例えば、ハタは捨てるところがない位アリガタイ獲物。
釣ったその日には臓物を調理してその日の内に・・・。
他方、身の方は少々寝かせてから。
タイムラグの効く獲物は複数日食味を堪能させてくれるので釣れたらラッキー感が・・・(^◇^)
また、タコ・イカ系は冷凍保存の効く獲物。
コレマタアリガタイ獲物デス。
食走アングラ~の徒然でしたm(_ _)m
金ムロ・ヒメダイ・アカイサギをソコソコゲット!
数日はゴージャスな食卓に・・・(^◇^)
この海で釣れるムロアジはオソラク日本一!
一度食ったら忘れられない味(^◇^)
貴重な2匹は今夜のうちに我体内へ・・・(^◇^)
ハタマタ、イサキの美味さを凌駕するヒメダイは、小振りながらも市井では中々味わえないツマリ、釣らなきゃ食えない獲物。
8匹釣れたのでご近所におすそ分けさせて頂いて、驚いてもらいます。
きっと、その味にビックリされるかと・・・(^◇^)
そして、美しい色彩のアカイサキ。
コイツハ日を置いて後半戦の食卓で頂戴させて頂こうカト・・。
さて、久しぶりのココでの釣り。
船長からのレクチャーで新しい引き出しがまた一つ。
刺し餌一つそのさし方もないがしろには出来ない事をお勉強(>_<)
シッカリ刺せば、ヤッパリ獲物の大きさも数も変わってくる所以に納得・・・!
この日、この海では幅を利かせていたゴマちゃんをかいくぐって獲物を狙う醍醐味を味わえました。
ゴマが掛かると落下中のリールが止まり、MAXで電動レバーを巻き上げれば、穂先を海中へ突っ込ませる、マァ良く引いてくれる外道なので半ば残念で半ば少々面白いシチュエーション。
一方、本命が掛ればゴマちゃん程痛烈ではなくて、何が喰ったのか獲物の顔を伺うまでのお楽しみタイムなシチュエーション。
どちらにしてもブツブツ言いながら、それでも非日常の海上での天国気分を味わえた裾野・食走アングラ~なのでした(^◇^)
ちなみに、ゴマちゃんは仕掛けのヨレを取ってくれるメリットと仕掛をぐちゃぐちゃにされるデメリットをご教授してくれましたので、3匹は持って帰ってしめ鯖に・・・(^◇^)
追記 : 獲物を食うタイミングの徒然・・・
釣りで獲た天の恵み。美味しく頂きたいモノ。
魚は鮮度が大切。
足の早いサバや金ムロは帰宅後、即調理。
脂の乗りや、ソモソモ味の濃いこれらの獲物は理想を言えば、釣った時に即食する事が出来れば最高の味わい!
一方、アカイサキやハタ系の魚、個体がデカイ魚はチョット日を置いてタンパク質がアミノ酸に分解されるまで、イワユル熟成させて始めて美味しくなる獲物も・・・。
天昇丸の船長は、かねがね食する事にまで言及して色々と教えてくれたりします。
釣った魚の保存方法や持ち帰り方等々・・・。
せっかく釣れた獲物を一層美味しく頂ける色々な前処理をココで教授してくれれば、釣る楽しみと食する楽しみが益々、食走アングラ~の触手を刺激してくれます。
例えば、ハタは捨てるところがない位アリガタイ獲物。
釣ったその日には臓物を調理してその日の内に・・・。
他方、身の方は少々寝かせてから。
タイムラグの効く獲物は複数日食味を堪能させてくれるので釣れたらラッキー感が・・・(^◇^)
また、タコ・イカ系は冷凍保存の効く獲物。
コレマタアリガタイ獲物デス。
食走アングラ~の徒然でしたm(_ _)m