西舞鶴から半夜釣り
日本海へ、シロイカ狙いで・・・
今回の釣り、本命はシロイカ狙い(>_<)
京都方面は午後3時に出航して前半はアジやイサキ、真鯛を狙って日没8時頃からシロイカ釣りというパターンが多い様です。
前回和歌山でアカイカを無事ゲットしましたが、シロイカはどんなモノかと・・・
シロイカは撃沈(>_<)
見老津のアカイカ釣りで気を好くして今回は日本海は舞鶴から白石グリ付近での半夜釣りにチャレンジ。
同じケンサキなので、仕掛けも同じと思いきや、釣り方は全くベツモノでした(>_<)
今回は和歌山仕様でチャレンジしてみましたが、アッサリ返り討ち(T_T)
一方、若狭湾内ではお初のテンビンフカセ釣りも・・・。
ココにもデカイ真鯛いそうです。
5号フロロをアッサリプッツン(T_T)
さて、陽が暮れてイヨイヨシロイカ狙いへ・・・。
見老津ならば、トビウオやシイラが海面を徘徊するの図が、コチラではダツ、アナゴ?等が・・・。
ただ、和歌山の様なゴマサバに悩まされる事はありませんでした。
結局、シロイカはボウズに終わったモノの…船長に、この地域でのイカの釣り方を伺って参りました。
先ず、幹糸。
12号程度のナイロンテグス、安いやつを用意して、エダス部分は八の字結びで5~10㎝程のワッカを・・・。
そのワッカにスッテを連結。
つまり、スッテは幹糸から5~10㎝程の位置にブランコで・・・。
スッテの間隔は3m。
出来れば20連、ツマリ60メートルの仕掛けを作るのが理想なのだとか。
こうなると、和歌山のアカイカ釣りとは全くのベツモノ。
次回は10連30mの仕掛けでチャレンジなどと企んでおります(>_<)
また、ロッドは和歌山では5:5のムーチングがオススメなのに対し、コチラでは硬めがエエとの事。
ココでの船釣りも面白そうです(^◇^)
陽が暮れて釣り船の灯りが点灯されると、それまで真鯛が釣れていたのが、大アジに変わるのがココでの釣りのパターンだそうです。
なので、テンビンカゴ以外にサビキ仕掛けが必要でした。
しかし。コマセは不要なのだとか。
なので、サビキと言うより、胴付き仕掛けに残ったオキアミでデカイアジが、バンバン釣れそうです(^◇^)