ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ガツンとゴリマキ海釣笑劇場

紳士の嗜みの一つ!コレ海で竿を曲げるコト。 今や、老若男女を問わず、シーサイドや船に乗ってのフィッシングは百花繚乱。 そんな中、こんな釣りしてます。こんなのもアリ!だから釣りはオモシロイ。ガンガン釣り行きバンバンのされて、今日もボウズの釣り三昧ブログ!

船釣り軟体系チャレンジ!

   


見老津でアカイカ釣り(^◇^)

船釣り軟体系チャレンジ!



今回、船釣り初の夜釣りを。
狙うはアカイカ。
船釣り軟体系チャレンジ!


入道雲が雨をもたらすかと思いきや、夜釣りは涼し・・・。
しかし、羽蟻の猛攻に少々辟易(>_<)

目的の獲物は?


初体験のアカイカ12杯とスルメ1杯

船釣り軟体系チャレンジ!


お久し振りの釣り行きは、最近とみにお世話になっている天昇丸さんへ・・・(^◇^)
しかも、船釣りでは正確には2回目の夜釣り行。

アカイカ釣り。

コノ釣り、開始当初は底を2m程切った処でロッドをキーパーに固定して竿先を伺う釣り方。
穂先が微かに振れたら電動でユックリ巻上げ。

スッテには返しが付いていないので最後までラインを緩めずに・・・。
ソノスッテ、基本は5本ブランコ(エダスの長さ30cm程度)が見老津流(^◇^)

水中ライトはスルメを誘うので厳禁なのだとか・・・。

スッテを使う釣りは仕掛けのカラミが命取り(>_<)
なので、仕掛けの根元に輪ゴムを取り付けて余分なラインのバタツキを輪ゴムでリールのハンドルにでもかけておいて幹糸を最後まで持ちながら慎重に仕掛けを投入。

スミさへ獲物が吐かなければ、エサ釣りよりも衛生的な釣りですナ(^◇^)

してその獲物の引きは結構判り易かった様です。
ただし、何度も引く事はないので、一発勝負。

と言って合わせてもうまく乗ってくれるモノでもない様です。

時間の経過に連れて獲物は段々上ずって来て、帰港寸前では10mを切っても乗ってくる事も・・・。

今回の釣果はアカイカ12杯とスルメ1杯
船釣り軟体系チャレンジ!



次回は日本海のシロイカ狙いにでも?(^◇^)
チナミにマイカ・アカイカ・シロイカはすべて剣先イカなのだとか(^◇^)





後記 1 : 食味 

アカイカはさすがにアオリと並ぶなどと称される程、美味でした。
今回一緒に釣れたスルメと比較して、身の味・柔らかさは正直、全くのベツモノという感が・・・。

歯応えから何から何まで食すならスルメより剣先デスワナ、コレジャ・・・(^^)という感想です。

しかし、スルメにも魅力が・・・・。
ソレは何といってもキモです。

塩辛にはスルメのキモが必需デスネ。
船長曰く、スルメのキモとアカイカの身とウニを少々加えて塩辛を作ると美味いとの事。

更に、イカは水洗い厳禁なのだとか。
たとえスミで汚れていたとしても、洗わない事!
その様に船長からのアドバイスが・・・。

どうしてもイカ墨を落したかったら、酒で落せとか・・・。

今回のアカイカは刺身 with スミ少々 and スルメのキモ醤油で戴きました(^◇^)
釣らないと味わえない味でしたm(_ _)m 





後記 2 : 見老津のアカイカ釣考

スッテを使うイワユル、船イカ釣りは今回が始めて(>_<)
なので、事前調査で色々と・・・。

結局、この釣りも地方々々で様々な手法がある様です。
で、今回この見老津に限りでのアカイカ釣りの考察を・・・。

先ずはロッド。
その長短はアマリ関係ない様です。

オモリ60~80号で、ロッドは5:5のムーチングタイプがエエだろと船長談でした。
今回、当方はDAIWA 極鋭 マルイカ AGS MH-147A=8:2調子を清水の舞台から飛び降りる勢いでこの日のために(>_<)

その理由は、短さと感度重視の所以で・・・
結果は、感度は良好、釣果もお初としては上々!釣り味も申し分無し!扱い易いロッドデス(^^)v

今回の釣りでの竿頭さんは、上述の5:5の3m程度のロッドにて・・・・
常連さんらしく、ミヨシにてガンガン乗せておられました(^◇^)

電動リールにPE1号を手巻きで50mほど巻き足して仕掛けは和歌山アカイカ仕掛けなるモノが市販されていますのでソレを・・・
他方、別仕掛けも船長指示の方法で1セット程用意して・・・。

市販の仕掛けは幹糸が4号、一方船長の指示は幹糸6号。
ここでの船長指示の仕掛けの意味、つまり幹糸を太くするワケは・・・

仕掛けの取り込みや落とし込みのおり、非情にやり易いという事と少々の絡みにも対応し易いという事でしょう。

この釣りは丁寧にルーチンを完遂しないと釣果に影響が出そうです。

船べりにスッテを等間隔に並べておいて、幹糸をシッカリ持ってスッテを順番に、・・・
決してオモリを投げる様な事はしませんでした。

当初は錘が底着したら即、2m程巻き上げて、ロッドキーパーに置竿。
穂先の変化でリールをユックリ巻き上げて・・・。

チナミに、SHIMANO系電動リールだと2~7程度か・・・

時間経過でイカは棚を上げて来ました。
当初の釣りは置竿で仕掛けを煽らない方法でした。
これは、サバへの刺激を抑えるためになのだとか・・・

この仕掛けでは、サバにヤラレルト?・・・
想像しただけでも身の毛が(>_<)

船長の事前指示で、スッテを5セット用意しとけの意味が何となく・・・(^◇^)

さて、獲物が棚を変え出すと、電動の威力発揮!
ユックリしたスピードで、仕掛けを上昇させます。

この時、イカが仕掛けにパンチを食らわしても合わせることはしません。
しても乗る・乗らないにはアマリ関係が無さそうです。

完全向う合わせデスナ(^◇^)

スッテもバリエーションがある方が有利な事、実釣にて体感できました。

水中ライトは厳禁ネ。

この釣りも色々と奥が深そうな?
しかし自前で揚げた剣先の味は、釣人の特権の味の一つですネ。

今回、型は大きくは無いけど、味は今まで味わったことの無いと言えるほどに非情に美味でした。(^◇^)





このブログの人気記事
戸津井のノマセ釣り
戸津井のノマセ釣り

タチウオ 船釣り 須磨沖
タチウオ 船釣り 須磨沖

福井県 敦賀のイカ釣り
福井県 敦賀のイカ釣り

小浜 マイカ釣り
小浜 マイカ釣り

アコウ(キジハタ)釣り
アコウ(キジハタ)釣り

同じカテゴリー(船釣り)の記事画像
鯛ラバ
見老津 シマアジ船釣り
梅雨入り突入 船 蛸 明石沖
シマアジ 天秤カゴフカセ釣り 見老津
宮津 根魚 返り討ち(/ω\)
宮津 根魚呑ませ釣り
同じカテゴリー(船釣り)の記事
 鯛ラバ (2023-12-09 14:56)
 見老津 シマアジ船釣り (2023-11-05 23:09)
 梅雨入り突入 船 蛸 明石沖 (2023-06-05 23:18)
 シマアジ 天秤カゴフカセ釣り 見老津 (2022-12-04 23:33)
 宮津 根魚 返り討ち(/ω\) (2022-08-21 13:13)
 宮津 根魚呑ませ釣り (2022-07-04 22:49)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
船釣り軟体系チャレンジ!
    コメント(0)