メバル&ガシラの悪食レポート
今回、久しぶりに手のひらサイズの魚を捌いて、刺し身・素揚げ・煮付けと味噌汁に。

京都は宮津、島陰の日の出。
メバル&ガシラ三昧(^u^)
先達ての釣りで、獲れたメバルに赤と黒がありましたので先ずはお刺し身で味比べ。
結果、全く同じような味でした。
両方とも多少の甘味が感じられて、上品な味か。

メバルは生だと肉質が柔らかいので、ヤッパリ煮付けの方が美味しく頂けたようです。
して、味付けは今回少々濃い目で。
初日より二日目の方が、味が滲みて正しく煮魚の面目躍如なる逸品に。
小さくてもメバルの風味を主張していました。
一方、背骨やヒレも水気を取って塩を軽く降り、低温でジックリ焦げ目が付くまで素揚げします。
はっきり言って、この骨せんべいの方がメバルの風味を主張していました。
コレは香ばしくって正しく絶品!
ガシラ(カサゴ)とは違うメバル独特の風味は、コレマタ垂涎の逸品!
さて、ガシラ(カサゴ)。
本来ならエラや内臓を取り除いて、片栗粉をまぶしてカラアゲとイキたい所でしたが、今回は味噌汁のダシに。

シッカリ煮出してガシラの骨から味を出し尽くせば、この味噌汁は最高です。
当方は赤味噌で仕立てましたが、白味噌でも結構美味しく頂けそうです。
今回、キュウセンベラも釣れたのでコチラはメバルと一緒に煮付けて頂きました。

ベラ系は煮ると美味しさが倍増します。
かつて淡路島でとある漁師さんから瀬戸内のベラ、特にキュウセンが釣れたら、内臓とエラだけを取り除いてウロコは残したまま、塩焼きにするとコレも美味しいヨ。
という事で一度試した事がありますが、ベラは焼くと身は柔らかいのですが、コレマタ独特の風味があって結構旨いモノです。
ベラにはベラの風味があります。
敢えて申しますなら、ミルキーというかクセになる風味です。
クリーミーではありません、ミルキーなのですね。
おしなべて魚は、旬と鮮度が命。
アノ高級魚のヒラメでさへ、旬を外すと猫すら跨いで省みられない頃もありますネ。
一方、普段は下魚扱いの小魚も旬と鮮度さへヒットすれば、ビックリするほど旨い事だって往々にしてあります。
アングラーなら、例え外道でもその獲物が旬なら是非一度試食される事、オススメです。