正月用真鯛ゲット目指して加太へ・・・
今年の納竿は和歌山は加太井上丸さんで(^^)v
出発時小雨降る中、H氏を迎えに・・・
乗船時には無事雨も止み、曇天の中、イザ フィールドへ・・・
加太の真鯛はビニールで勝負!
H氏も臨戦態勢、準備万端!!(^◇^)
今年の釣り納めを早々に加太ブランド真鯛に的を絞り、
本日 意気揚々の食走アングラ~ズ(>_<)
更にH氏については3度目ならず、4度目の対真鯛ゲットリベンジ戦!
ソノ釣果の結末は?
H氏の正月は青で・・・(>_<)
現場は時と共に晴間が垣間見え、冬の釣り行きとは言えマズマズの環境に・・・(^◇^)
潮も程よく小潮でウネリも少なく釣れそうな雰囲気ではありました。
まずは当方、お先に失礼m(_ _)m
50cm強・1.45㎏の獲物を1枚ゲット。
コレで正月はオセチ抜きなれど、お頭ゲット(^^)v
一方のH氏は?
チョッピリ残念賞の寒サバにて・・・(>_<)
欲の皮突っ張らかした食走アングラ~ズの本日の釣果は赤1青1のそれぞれ1匹ずつの・・・
と言う事で今年最後の釣り行きは、悲喜交々の結末に。
H氏の真鯛リベンジは来年に持ち越しという事で・・・(>_<)
当然その折には、当方もお付き合いさせて戴きます(^◇^)
後記 : 疑似餌サビキ釣りの難解
今回で2度目の高仕掛けでの真鯛釣り。
本来なら今回の釣り行きで、前回よりも一つでも ”釣るための引き出し” を増やさなければいけいないはずのソレが、コノ釣りに関してはどうにも勝手が・・・(>_<)
本日の当方の1枚は、朝マヅメの最も活性の高かった折の正に、 ”ココで釣らないと本日ボウズ” という ”超キワドイ1枚” でした。^^;
他方、艫(トモ)側の常連さんは、少々長めで軟調子(6:4)程度の竿で5~6枚の釣果を叩き出されておられました。
釣り座で釣果が変わるのは、船釣りの一つの現象として判らない事もナイのですが、今回の釣り行きではどうにも経験不足も含めてコノ釣りの奥行きと間合いのスケールに食走アングラーの脳ミソでは難解な部分を増殖させてしまった感が・・・(>_<)
タダ・・・
一つ光明があるとすれば、常連さんのタックルスタイルと不出来な食走アングラ~ズのソレラとの違いか?
他方、釣り座での釣果の差を差し引いて、更にH氏の加太真鯛の釣り経験談も考慮に入れて、ハタマタ 船長からのヒントからも鑑みて?
針先の獲物が疑似餌に食らいつくイメージを想像するに・・・
先ず獲物はビニールの先端付近にチャチャを入れて、針先へと首をフリフリ、ガシガシと?
で、針を咥えるか咥えないかのツマリ・・・釣るサイドとして、獲物が乗るか乗らないかの瀬戸際でイワユル獲物の反転行動が!~?
今現在の段階での経験で言えるのは、リール操作はタダタダ巻き続ける事のみがコノ釣りでは結構難しいと言う事です。(>_<)
ツマリ当方の様な素人サイドのしかも食走アングラ~には、意思や感情のない電動のヒタスラ巻き続ける機能がこう言った場合、非情に都合が・・・エエ・・・カナ?・・・と(>_<)
早い話、リールに釣ってもらう釣り・・・^^;
よく言えば、タックルに仕事させる釣り?
次回の加太真鯛ではタックルに変化を持たせてチャレンジも?・・・エエかも知れないという邪念が・・・(^◇^)
本来なら、手巻きリールでクールに獲物に対峙してコソ、コノ釣りでは「釣った釣り」なのでしょうが・・・(>_<)
リールのハンドルから獲物に伝播する邪念を消す事の苦手な食走アングラ~には、マダマダ修行が・・・m(_ _)m
後記 2 : 加太ブランド真鯛
前回の加太釣り行きで、30cmチャリコサイズでの無理やり刺身で味をしめていたので今回、
2日置いて半身を刺身に・・・。
コノ獲物、京都辺りの高級料亭に出されても決して不思議ではないくらいに絶品でした!(^◇^)
これ位になると、当方の普段の包丁捌きでは勿体無いと思えるくらいに贅沢な味です。
脂の乗り、身の歯ごたえ、後味の引きずるような余韻・・・文句の付け様がないThe 天然真鯛!
瀬戸内の潮の影響、加太の潮の流れ、絶対関係あるヤロナ・・・と言う印象です。
明石や鳴門の鯛にも決して劣ることのない、正しく噂に違わぬブランド真鯛でした。(^◇^)
こうなると、明石の真鯛を釣ってみて味比べしてみたくなりますナ(>_<)
正月用とは言え、正真正銘の日本人が称える魚の王様、真鯛の味に久し振りに感謝した今日この頃でした!(^◇^)