見老津沖で真鯛狙い
消化不良の真鯛釣りリベンジ(^◇^)
日御碕・加太に引き続いて、見老津へ真鯛狙いで・・・
今回も食い意地ハッタ、食走アングラ~の釣り行きです(>_<)
いつもの天昇丸さんでお世話に・・・(^◇^)
本日、有田-田辺間の高速が前面通行止めなので、早目に出発。
小一時間して、港に夜明けが・・・
船上にて日の出に礼拝・・・
モチロン真鯛ゲット祈願をば・・・(^◇^)
予報では1.5メートルの波でしたが、汐の流れもウネリも全く問題なし!!
船長は今日の船上でも相変わらずの怪気炎(^◇^)
さて、釣果のほどは・・・
マズマズの釣り行きでした(^◇^)
ウメイロ1匹ゲットは嬉しい釣果です。
また、今回ヒシダイをゲット(^◇^)
船長曰く、コレ、真鯛より美味いゾ!!
とのこと。
帰宅後早速検索してレシピを・・・(^◇^)
サテサテ今回船上で、船長から電動リールのタメになるお話を伺って参りました。
ココ最近の電動リールは、一昔前のソレとは大違いにカウンター表示が正確なので、釣人は難なく釣果に預かれるご時勢なのだとか・・・
がしかし、大半の釣人は例えば高切れしても補正をせずに、あるいはPE巻き替えの際、いい加減のセッティングで正確な数字が表示されないままフィールドで思うような釣果に恵まれない事もシバシバなのだとか・・・
船長は度々、釣果の乏しい釣り客のPEとカウンターの数字を確認して、一々現地補正を・・・^^;
当方も一度、その経験を・・・
メーカー取説にはPEの伸びやリールの精度で±3%程度の誤差が出ます等と謳われていますが、結構正確に表示されている様です。
ここでの釣りは、船長オススメの釣り道具やこう言った細かい部分までの手入れが、釣果に大きく作用している様です。
と言う事で、船長は今日は何にも言わん・・・
等と出船前には言っておきながらも・・・
帰港後相変わらずだみ声で・・・(^◇^)
今日も一日、本当にお疲れ様で御座いますm(_ _)m
後記 : ヒシダイのから揚げ
今回の獲物、ヒシダイをから揚げに・・・(^◇^)
コノ魚、マトウダイに近しい魚だとか・・・
小さいウロコは焼くにしても剥がすのが困難なので、ウロコ付きのまま焼いて皮を剥がして食すか、そのまま揚げて戴くのがベストの様でした。(^◇^)
今回は内臓とエラを処理して一塩してから一晩寝かせ、片栗粉をまぶしてから揚げで・・・(^◇^)
その身は柔らかく上品な旨みが・・・
何よりヒレやウロコ・皮が芳ばしく揚がり、マコトに美味なるお魚です!
船長曰く、珍味の部類だと・・・(^^)v
正しく珍味!カツ 美味 なる味わいでした!
コノ獲物は、揚げ物や塩焼きサイズがピッタリか・・・(^^)v
後記 2 : 船釣り行き考
今回の釣り行きで船長から、
春先から夏にかけては、ロッドは短めで(概ね2m前後)・・・
秋から冬にかけては長めで(概ね3m前後)がエエ ゾ!!
と言う事でした(^◇^)
棚が関係している事と、オマツリの関係上比較的その様なセッティングが好ましい様です(^^)v
一方、電動リールの補正は必至ですナ(>_<)
後、例えばテンビンの手入れ。
テンビンの長手方向の直線部分は、弓形のテンビンでない限り真っ直ぐでないと、結構トラブルが・・・
今まで70cmがオススメでしたが、今回50cmの方が使いエエゾ!!
と 船長からアドバイスが・・・(^◇^)
これから色々とこのフィールドでは食走アングラ~にとって、魅力的な獲物がめじろ押しなので、長めのマダイ・青物船竿への触手がメラメラと?
釣り道具フェチの血が・・・(>_<)
後記3 : 食走アングラ~船釣り携行品(美味しく頂くために・・・)
天昇丸さんでは船長が予め、塩氷を段取りしてくれます。
専用のクーラーに出船時に氷を入れて沖に出て釣りの開始前、まず最初に海水を汲んで塩氷に・・・
千枚通しやハサミ、ナイフで獲物をしめて、本格的に神経締めを・・・・
せっかくの獲物、極力美味しく戴くために・・・(^◇^)
・・・後美味しく獲物を戴くために、
クーラー内にはスノコやスダレ状のモノで獲物と氷を直接触れさせない工夫と、
獲物が乾燥しない様に上には布巾様なモノで覆って・・・
クーラーの氷は欲張らずに、帰宅時に4~7℃程度に維持できる程度がエエらしいですネ。
次回はポリ袋に氷を容れて貰える様にしておこうかと・・・(^^)v