食走アングラ~ズグレ釣り・白子狙い!
釣り友I氏をお誘いしてグレ釣り
船で釣るグレ釣りに!
食走アングラ~ズは今回も先達て同様、和歌山県は見老津へグレの白子食いたさに、ご乗船(>_<)
(ここにごま油を流し込み、冷蔵庫にて保存!頂く時は軽く塩を振って・・・(^u^))
先達てに続いて、天昇丸さんにお世話になりました。
予報では、寒の戻り&小潮&曇り時々晴れ間の微妙なお日和でした。
釣り方は、オキアミテンビンカゴにて。
今回は、おそらく釣り友I氏が竿頭!!(^◇^)
オメデトウ御座います

釣り友I氏、メジロゲット!!
ハリス4号でヒヤヒヤのやり取りでしたが、他の釣り客の手を止めてm(_ _)m見事に釣上げられました。
この日の彼はこの他に、念願の白子持ちグレ5枚、イサキ10匹を釣上げて意気揚々の凱旋に!
マズマズの釣果に、およそ半年振りの海釣りをご堪能という事に・・・(^◇^)
天昇丸さんではオススメというか、半ばセオリーとされる道具にて比較的乗船された釣人が、獲物をゲットされている様です。
その秘密(そんなに秘密でもないのですが(^^ゞ)を少々・・・。(>_<)
先ず、天秤はセイコーのMLテンビン50cm
追記 : 最近の船長のお勧めは40cmに・・・(>_<)
こちらの方が「取り込みがラクヤゾ‼」という事で・・・(^◇^)

カゴはサニーカゴBig α

クッションゴムはYAMASHITAのクッションSS 2mm50cm

これが、基本!
リーズナブルな価格と使い易さが確かにエエです。
グレ・イサキ狙いなら、これにフロロ4号にカットグレ9号の2本針4ヒロ。
今回も、当方はこれらのウェポンで楽しませて頂きました。
さて、本人の釣果は・・・(^^)
今晩は、当方もグレの白子と鍋で一杯(^◇^)
追記 : 今回の釣りで・・・
昨日からの水温低下にもかかわらず、これだけの釣果に恵まれました。
マズマズといえると思います。
天候は当初、曇天時々晴れ間で小潮の穏やかなる状況でしたが、後半予報通りの風とウネリが訪れたものの、釣り逃げ成功の結果に
・・・(^◇^)
さて、オキアミ・カゴテンビン仕掛けのコノ釣りで本日は、船長の指示棚通りの範囲で一投目に釣果が集中していた事が妙に印象的でした。
概ね13~30mというポイントが主体で、4ヒロの仕掛けは一旦、指示棚より10メートルほど下げたところでカゴを止め、 即、そこから3~4m程上げてそこで誘いをかけ、更に道糸分、つまり4ヒロ分仕掛けを上げれば獲物が喰いついてくるという様な具合です。
I氏がメジロ・サンの字を上げた以外、コンスタントにグレ・イサキを釣上げることが出来ましたが、一つのポイントで上げられたのは1~2投までで、ポイントは今までよりも高さも幅も結構シビアな釣りの印象も・・・。
同じポイントでバンバン釣れるという感じより、時間と共にポイント移動が結構多かったですネ。
これは、ポイントを変えれば獲物の喰いも変わる現象に見えます。
一般のマダイ仕掛けより短いハリス長さで、釣れるグレ・イサキはカゴの中の半分の撒き餌で食って来た感じで、結局カゴに充填するコマセの分量は、カゴの容量の半分程度で、その分手返しが頻繁に必要な釣り方でした。
上記の天昇丸さん専用 (ともいえる?(^◇^)) 仕掛けは、このような釣りに非常にマッチしています。
確かに、手返し・ライントラブル・獲物の捕獲率などが、向上していた感想を否定する事が出来ませんでした。(^^)
また、細かい事ですが二本針の上部の針は、編み込みよりも船長直伝の方が今回、分があったようです。
I氏の仕掛けも今回、当方が製作したのですが、編み込み部分の潮受けも微妙な影響がある様な印象です。
つまり、I氏の仕掛けは船長から教わった方法で作成した仕掛けで、当方のはそれ以前に作成していたつまり、編み込んで製作した仕掛け。
もしかしたら、ほんの些細な事が彼我の釣果に影響が出たのかもしれません。
今回、I氏渾身の釣果に帰路のお話にも華が咲きました。
本当に善き釣りをさせていただきました。
ここ、見老津の天昇丸さんの釣りはこれ以降、
イサキがジャンボ化して旬を迎え、その後、ウメイロの脂が乗り出して釣り期に入り、ゴマサバが初夏に訪れるようになるという事だそうです。(^◇^)
南紀の海はバリエーション豊富な、食走アングラ~な当方にとっては垂涎のフィールドなのですナm(_ _)m