今年初のメバル釣り
昨年、初めてお世話になった春光丸さんへ・・・
年末に釣り友H氏と計画していたメバル釣りへ・・・

獲物の尻尾を追っかけるにはこの魚、朝まずめ前の日が昇りつつある手前からが狙い目なので、
サッサと準備して即出航。
まだ明けきらぬフィールドで、釣り開始。
寒波も落ち着いて、天候は晴、風穏やか磨上は大潮ど真ん中潮の流れが気になる予想でした。
しかしながら予想は予想。
今回の釣果の程は・・・?

年末に釣り友H氏と計画していたメバル釣りへ・・・
獲物の尻尾を追っかけるにはこの魚、朝まずめ前の日が昇りつつある手前からが狙い目なので、
サッサと準備して即出航。
まだ明けきらぬフィールドで、釣り開始。
寒波も落ち着いて、天候は晴、風穏やか磨上は大潮ど真ん中潮の流れが気になる予想でした。
しかしながら予想は予想。
今回の釣果の程は・・・?
ア~痛恨の・・・(>_<)
久し振りにヤッテシマッタ丸ボウズ(>_<)
この日は大潮ど真ん中なのに、底はどうしようもないベタ。
ソレデモお隣の常連さんはコンスタントに釣り上げて・・・。
ところが当方には音沙汰すら・・・(>_<)
頭上では海鳥が唸り声を・・・?

何でこうなるの?状態がこのところ続いて・・・・
正しくマイフィシッングライフは寒波真っ只中(>_<)
ドウシタものか?

あまりの不況状況に帰りに市場へ寄ってトレトレワカメとナマコを求めてトットと退散。
逆にギャンブル運は好調で、次回の釣り行きへの軍資金が捻出出来たのがせめてものお慰み(>_<)
この所、リベンジ戦の釣行ばかりをセッセと生産している状態。
引き出し増やさないとイケナイゾーンに突入中!?
加太のメバル
ココのメバルは型も大き目で、刺身が取れるサイズが狙えます。
ソノ刺身は絶品で、当方も始めは気にも留めていなかったのですが、メバルの美味さをココで教授さ
れました。
黒メバルがこんなにも美味であったのか!・・・ナドト正しく目からうろこがポロリと落ちました(^◇^)

なので、コレカラの釣り行きは必至。マタマタ行かないといけないフィールドというか、狙う尻尾の数が
追加されてしまいました。
ココで数を上げるには、如何やら船長おススメの仕掛け(¥400)が最も効果的な様です。
船内で販売されていますので2~3セット購入しておけばその日はマズまかなえるかと・・・。
オモリは25~30号程度。
そんなに深場ではなく、沿岸付近が漁場なのが特徴です。
釣り方は以前、常連さんから教わって・・・。
トニカク、ポイントは底付近。ソコまで仕掛けを降ろしてヒタスラジッと待つのが基本。

しかし、獲物は臆病で、藻場や障害物の多い処が正しくPOINT、細い仕掛けが引っ掛からな
い様、棚取りは随時更新が原則しかし、仕掛けはなるべく動かさないのも鉄則。
メバルは散りやすい魚、なので釣り方はこの魚独特の気の抜けない繊細さが必要だと知りました。
漫然としている様で手元は結構忙しい釣り。
タナを意識しつつ仕掛けはなるべく静かに動かして獲物をナーバスにさせない様にしないと・・・。
そうしないと釣果に歴然の差が・・・('Д')
その辺りの研究は、常連さんの仕草を横目でチラ見しながら・・・(^◇^)

ロッドは最低でも4mあった方が操作しやすいかと・・・。
何故なら、仕掛けを張って待機させたいからです。
仕掛けは4m程ある極細仕様なので、エダスは風にユラセテ幹糸からシッカリ絡みを取って・・・。
GOの合図と同時にオモリをチャポン!
両隣の仕掛けと絡まない様に注意しながら、おもむろにオモリを定着させるという釣りかと・・・。
仕掛けが極細なのでスリリング!
連でかかれば生唾モノ!!
ア~、また行かないと(^◇^)
久し振りにヤッテシマッタ丸ボウズ(>_<)
この日は大潮ど真ん中なのに、底はどうしようもないベタ。
ソレデモお隣の常連さんはコンスタントに釣り上げて・・・。
ところが当方には音沙汰すら・・・(>_<)
頭上では海鳥が唸り声を・・・?
何でこうなるの?状態がこのところ続いて・・・・
正しくマイフィシッングライフは寒波真っ只中(>_<)
ドウシタものか?
あまりの不況状況に帰りに市場へ寄ってトレトレワカメとナマコを求めてトットと退散。
逆にギャンブル運は好調で、次回の釣り行きへの軍資金が捻出出来たのがせめてものお慰み(>_<)
この所、リベンジ戦の釣行ばかりをセッセと生産している状態。
引き出し増やさないとイケナイゾーンに突入中!?
加太のメバル
ココのメバルは型も大き目で、刺身が取れるサイズが狙えます。
ソノ刺身は絶品で、当方も始めは気にも留めていなかったのですが、メバルの美味さをココで教授さ
れました。
黒メバルがこんなにも美味であったのか!・・・ナドト正しく目からうろこがポロリと落ちました(^◇^)
なので、コレカラの釣り行きは必至。マタマタ行かないといけないフィールドというか、狙う尻尾の数が
追加されてしまいました。
ココで数を上げるには、如何やら船長おススメの仕掛け(¥400)が最も効果的な様です。
船内で販売されていますので2~3セット購入しておけばその日はマズまかなえるかと・・・。
オモリは25~30号程度。
そんなに深場ではなく、沿岸付近が漁場なのが特徴です。
釣り方は以前、常連さんから教わって・・・。
トニカク、ポイントは底付近。ソコまで仕掛けを降ろしてヒタスラジッと待つのが基本。
しかし、獲物は臆病で、藻場や障害物の多い処が正しくPOINT、細い仕掛けが引っ掛からな
い様、棚取りは随時更新が原則しかし、仕掛けはなるべく動かさないのも鉄則。
メバルは散りやすい魚、なので釣り方はこの魚独特の気の抜けない繊細さが必要だと知りました。
漫然としている様で手元は結構忙しい釣り。
タナを意識しつつ仕掛けはなるべく静かに動かして獲物をナーバスにさせない様にしないと・・・。
そうしないと釣果に歴然の差が・・・('Д')
その辺りの研究は、常連さんの仕草を横目でチラ見しながら・・・(^◇^)
ロッドは最低でも4mあった方が操作しやすいかと・・・。
何故なら、仕掛けを張って待機させたいからです。
仕掛けは4m程ある極細仕様なので、エダスは風にユラセテ幹糸からシッカリ絡みを取って・・・。
GOの合図と同時にオモリをチャポン!
両隣の仕掛けと絡まない様に注意しながら、おもむろにオモリを定着させるという釣りかと・・・。
仕掛けが極細なのでスリリング!
連でかかれば生唾モノ!!
ア~、また行かないと(^◇^)