宮津・経ヶ岬根魚呑ませ釣りへ
アコウを伺いに・・・(^◇^)
この季節から晩夏にかけて、宮津釣行は既に4年目(>_<)
今年も初漁丸さんでお世話になりました。

春先のベイトはカタクチ。

これから夏へ向かい楽しみなフィールドです。
サテ今回の釣果は・・・?
この季節から晩夏にかけて、宮津釣行は既に4年目(>_<)
今年も初漁丸さんでお世話になりました。
春先のベイトはカタクチ。
これから夏へ向かい楽しみなフィールドです。
サテ今回の釣果は・・・?
お初のゲストがイキナリ(^◇^)
本日、暦上は長潮。波・ウネリ少々に風少々・・・
早朝は未だ肌寒い風が・・・しかしツバメが飛来し、春の草花がアチラコチラに・・・
サテ何時ものウェポンで勝負!

この季節のベイト、カタクチは喰い付きに関しては申し分ないのですが、ソノ挙動が少々判り難いの
が当方の泣き所(>_<)
自作の仕掛けが少々長すぎたのか、・・・
当初はヤッパリ、ガッシーのお出迎えで・・・

スッタモンダしているうちにメインのアコウにも出会えて・・・
今回、針をチヌ針7号で試してみましたが、ベイトがこの季節のカタクチならセイゴ針16号程度の方
が使い易かったと思います。
というのは、カタクチは下あごから上あごにかけて針を貫通させて口を閉じさせた方が長持ちします
し、目と口の間が狭いので針先が細い方が硬い部分に刺しやすいと感じたからです。
コノベイトがアジになれば、チヌ針でシッカリ確保した方が安心かも知れません。
というのも強度的には強そうな顔してますので、青物がバイトした時を考えれば、仕掛けのハリスは
基本6号程度のハリスなので、上げる操作が楽になるかと・・・
セイゴ針だと延ばされる可能性が・・・(>_<)
サテ、釣果の方は結局、




と言う結果にて・・・(^◇^)
今回、タテスジフエダイとの初めてのご対面(^◇^)
フエダイ系は美味!
しかも40cm!
結構引きも強く、最初はマハタかな・・・?ナドト生唾飲んでベリーまで曲げて・・・(^◇^)
ハタではありませんでしたが、ハタ以上に希なる獲物に今回もラッキーな釣り行きに・・・!
後記 : 釣り徒然(^◇^)
当方既にNo fishing no life. な自称、食走&裾野アングラ~(>_<)
魚のシッポを追いかける事が今では何とも情動のみならず、己が理性にまでベクトルが顕現され
て・・・?
かと言ってプロフェッショナルにまでとは決して思わない、あくまでしたい事・続けていきたい事として
当方の場合、正しく我無意識がソレを選択して・・・(^◇^)

瀬戸内海を始めとして太平洋・日本海での釣りで、自然の恵みを各フィールドでの釣り方で我食走本
能が言わしめるイワユル獲物の確保に釣りという当方の射幸心を煽り、狩るという古来からのヒトの
多くの営みの一つにハマってしまい・・・?(>_<)
ハマってしまうと様々なフィールドでのソレに勤しんでいる内に色々と考えて、或いは考えさせられ
て?
勝手な理屈を作って見たり、感動してみたり、・・・ツマリ自由勝手な情動や感性が発動して正しくコレ
がNo fishing no life.に・・・?(>_<)
そういえば、ヒトは海山の動植物を雑食したからこそ生存出来たとか?
海の獲物を確保するために釣りを考えたり・・・
「食う」とい本能がそうさせたのかそうする事に楽しみすら古来ヒトは感じ、行動してきたのか・・・?
ナドと考えて見たり・・・
海中の獲物の尻尾を追いかける作業をコンナに日々の生命活動にハメ込んでしまう自分の思考に、
振り返ってみると少々滑稽にも・・・(>_<)

当方の海馬は正しく釣りを選択して、ソコに心地よさを認めているのですナ(^◇^)
一方生きるものは命を命で賄わないと生きてはいけない宿命に従わない限りは、生きては行けな
い・・・
殺生には厭世観と共に食して生きながらえる事に感謝の気持ちも同時に思考し続けなければならな
い事も多少大げさかも知れませんが正直、実感させられ・・・
そんな思考も正しくNo fishing no life.な当方の・・・
ソンナ考えさせられるという行為の一つが釣りなのでしょうか?(^◇^)
本日、暦上は長潮。波・ウネリ少々に風少々・・・
早朝は未だ肌寒い風が・・・しかしツバメが飛来し、春の草花がアチラコチラに・・・
サテ何時ものウェポンで勝負!
この季節のベイト、カタクチは喰い付きに関しては申し分ないのですが、ソノ挙動が少々判り難いの
が当方の泣き所(>_<)
自作の仕掛けが少々長すぎたのか、・・・
当初はヤッパリ、ガッシーのお出迎えで・・・
スッタモンダしているうちにメインのアコウにも出会えて・・・
今回、針をチヌ針7号で試してみましたが、ベイトがこの季節のカタクチならセイゴ針16号程度の方
が使い易かったと思います。
というのは、カタクチは下あごから上あごにかけて針を貫通させて口を閉じさせた方が長持ちします
し、目と口の間が狭いので針先が細い方が硬い部分に刺しやすいと感じたからです。
コノベイトがアジになれば、チヌ針でシッカリ確保した方が安心かも知れません。
というのも強度的には強そうな顔してますので、青物がバイトした時を考えれば、仕掛けのハリスは
基本6号程度のハリスなので、上げる操作が楽になるかと・・・
セイゴ針だと延ばされる可能性が・・・(>_<)
サテ、釣果の方は結局、
と言う結果にて・・・(^◇^)
今回、タテスジフエダイとの初めてのご対面(^◇^)
フエダイ系は美味!
しかも40cm!
結構引きも強く、最初はマハタかな・・・?ナドト生唾飲んでベリーまで曲げて・・・(^◇^)
ハタではありませんでしたが、ハタ以上に希なる獲物に今回もラッキーな釣り行きに・・・!
後記 : 釣り徒然(^◇^)
当方既にNo fishing no life. な自称、食走&裾野アングラ~(>_<)
魚のシッポを追いかける事が今では何とも情動のみならず、己が理性にまでベクトルが顕現され
て・・・?
かと言ってプロフェッショナルにまでとは決して思わない、あくまでしたい事・続けていきたい事として
当方の場合、正しく我無意識がソレを選択して・・・(^◇^)
瀬戸内海を始めとして太平洋・日本海での釣りで、自然の恵みを各フィールドでの釣り方で我食走本
能が言わしめるイワユル獲物の確保に釣りという当方の射幸心を煽り、狩るという古来からのヒトの
多くの営みの一つにハマってしまい・・・?(>_<)
ハマってしまうと様々なフィールドでのソレに勤しんでいる内に色々と考えて、或いは考えさせられ
て?
勝手な理屈を作って見たり、感動してみたり、・・・ツマリ自由勝手な情動や感性が発動して正しくコレ
がNo fishing no life.に・・・?(>_<)
そういえば、ヒトは海山の動植物を雑食したからこそ生存出来たとか?
海の獲物を確保するために釣りを考えたり・・・
「食う」とい本能がそうさせたのかそうする事に楽しみすら古来ヒトは感じ、行動してきたのか・・・?
ナドと考えて見たり・・・
海中の獲物の尻尾を追いかける作業をコンナに日々の生命活動にハメ込んでしまう自分の思考に、
振り返ってみると少々滑稽にも・・・(>_<)
当方の海馬は正しく釣りを選択して、ソコに心地よさを認めているのですナ(^◇^)
一方生きるものは命を命で賄わないと生きてはいけない宿命に従わない限りは、生きては行けな
い・・・
殺生には厭世観と共に食して生きながらえる事に感謝の気持ちも同時に思考し続けなければならな
い事も多少大げさかも知れませんが正直、実感させられ・・・
そんな思考も正しくNo fishing no life.な当方の・・・
ソンナ考えさせられるという行為の一つが釣りなのでしょうか?(^◇^)