ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ガツンとゴリマキ海釣笑劇場

紳士の嗜みの一つ!コレ海で竿を曲げるコト。 今や、老若男女を問わず、シーサイドや船に乗ってのフィッシングは百花繚乱。 そんな中、こんな釣りしてます。こんなのもアリ!だから釣りはオモシロイ。ガンガン釣り行きバンバンのされて、今日もボウズの釣り三昧ブログ!

ファミリーフィッシングから始まって、フカセ釣りまで

   

と、タイトルしてしまいますと、違和感を感じる方々もおられるでしょうが、あくまでも私的釣り履歴として、ひとまずこの流れで釣りが進んできているワケです。

誰しもイキナリ荒くたい磯で釣りを覚えるの図は、そこで暮らしているという地元の方以外では中々経験できるものではないでしょうから、ヤッパリ初めての海釣りとなれば、近くの波止や海釣り公園のような施設のあるところで手を染めるケースが大半であろうと思います。

そこで、波止で最も釣果を期待出来る、簡単な方法と言えば、サビキ釣り
5~6本の針が施されたサビキ仕掛けを購入して、先端に撒き餌カゴをつけて適当なタナまで沈めて豆アジなどを釣上げる釣り。

そして、もう一つがチョイ投げ
天秤仕掛けで、一方に10号程度のオモリ、もう一方にムシエサを刺した針で底を狙う釣り。

どちらも脈(みゃく)釣り。
竿先にアタリの出る、或いは手元に引きを感じる釣りですね。

難しいライン操作に、そんなにこだわらなくても大丈夫。
竿も比較的短い竿でも楽しめるので、操作も楽チン。
小さなお子様にも、すぐに楽しめる本当に楽しい釣りです。
道具も最小限に抑えて気軽に楽しめる正しくファミリーフィッシング。

さて、ヘラブナ釣りをかじっている当方は、必然、ウキに興味をそそられます。
棚を想定して、その位置にエサを運んで釣るウキ釣り。

ウキの上下動で魚のアタリを取るのが基本です。
フナは野池や管理池での比較的波の穏やかな、つまり鏡のような水面に仕掛けが着水したときに、波紋の広がりがリング状に波打ってウキが真っすぐに立って如何にも、静寂な中での釣りというのが印象的な釣りですね。

イメージとして、春なら鶯(ウグイス)、秋ならコオロギやキリギリスの声(音)を聞きながら和風の風情漂う釣りの中でも、幽玄というか静寂に包まれたような感じの釣りです。

一方、海釣りでのウキ釣りは、その様なシチュエーションもないことはないのですが、大概は波があり小さなウネリもあるのが普通です。
潮の流れもあって、一ヶ所に安定してウキがじっとしている方が稀(まれ)です。

ましてや、神戸の海釣り公園では常時、潮でウキは流されて行きます。
ハリスの長さも一ヒロ半以上、つまり、2m前後以上は取ってその先に針がある。
ウキから申せば、少なくとも普通は2m以上の深さに針があるワケです。

この点、同じウキ釣りでもその状況は異なり、ウキを見る目も変わってまいります。
先ず、その大きな違いは、海釣りではウキが消えるほど魚の引きが強い事。

餌取りの小魚以外は、消しこむ事が殆んど。
波に揺られて釣り位置から離れていくウキが、突然スパッと消える!
ココに海釣りの、ヘラブナ釣りでは中々味わえない妙味があります。

更に、ウキ下のラインの動きを想定する推理もヘラブナ釣りとは異なってまいります。
ヘラブナ釣りの場合、基本撒き餌はありません。
その代わり、針を上下2本に分けて、ハリスを道糸から出して、上方はバラケるエサで周辺の魚を誘い、下の針で食わせて釣るというのが、一応のセオリー。

それまでの過程を水面上のウキの挙動で推し量る妙味が楽しい釣りでもあります。
細くしなる竿で、細い道糸が優雅にヘラブナを引き寄せて網に納めるまで、正に絵になるそのような光景は、どちらかと言えば静寂で穏やか。

一方、海釣りの場合シラサエビを撒いたり、カゴを使って棚付近で撒き餌をしたり、フカセ釣りならバッカンにオキアミと集魚剤などを予め混ぜておいて、シャクで撒く等、様々な方法で撒き餌します。

波止での釣りのイメージは、カモメやウミネコのような海鳥の声や、鳶が空高く螺旋状に飛んではピーヒョロ鳴きながら海の蒼と空の青、波の音や船が行き交う動的、或いは活動的な状景。

磯ともなりますと、岩礁に打ち寄せる白波、風、サラシ、本流など、すべてが動的でダイナミック。
釣れる魚も波止より一層引きが強いのが、一般的。
思いもよらぬ大物に食いつかれて、竿3分割の悲惨な目に会う事だってあります。

ファミリーフィッシングから始まって、フカセ釣りまで


ファミリーフィッシングから始まって、フカセ釣りまで


さて、波止釣りから磯釣りへ足を運ぶキッカケとなったのは私の場合、会社の同僚に誘われて。
磯釣りを始めたいからと言って、イキナリ、目当ての磯へ足を運ぶケースは中々考えられません。
多くの場合、磯釣り経験者と同行して磯へ赴くの図が、最もポピュラーなプロセスでしょう。

また、磯の上モノ狙いなら、大概の場合フカセ釣りです。
玉ウキを使った、軽い仕掛けで磯の際や本流に乗せて基本、グレ(メジナ)を狙う所からスタート。

磯釣りは、底モノを狙う釣りもありますね。
石鯛やクエ等の非常に引きの強い魚とのやり取り。
また、ルアーでヒラスズキや青物を狙う方々や、エギでアオリイカなどもあります。

私の場合、波止釣りが、近郊での身近な釣りならば、磯釣りは、時間と経済に若干の負担をかけてチョッピリ、リッチな気分で本格的にデカイサイズを釣りたい場合に赴くフィールドといえます。

全くのボウズを食らうケースは、波止に比べると釣り行の回数も異なりますが、少ないように思います。
つまり、魚影が濃い印象。

私がよく行く古座の場合、外道でよく釣れる魚は、なんといってもアジ。
コイツが寄ってくると、もう大変。
しばらくの間は、永遠にアジだけが釣れまくるのではないかと思ってしまうほど沢山釣れます。

しかし、その地合いも何時しかピタッと止む時が。
大概の場合、この時間を諦めずに待つ事こそが、先ずは磯に上がってからの最初の試練。
想像するに、海の中では小魚を蹴散らす様に、個体のデカイヤツがボチボチ遅れてのご登場なのか?
という雰囲気が漂い始めるのです。

今まで、着水と同時に喰らい付いていた小魚の動きがウソの様にピッタリと止み、何度エサを打ち返しても針にはエサしか、掛っていない状況です。

第二段階の始まり。
今日はボウズか、と半ば諦めの空気が漂い、緊張も解けかける瞬間に。
今まで、沈み込まなかった玉ウキが、スゥーッと海中に引き込まれて、見えなくなります。

その時、少々アワテ気味にベールを起こし、同時に竿先を上げます。
すると数秒も経たないうちに、イキナリ強烈な引きがラインを一直線にして、竿先を海中に引き込もうとする力が作用します。

キタッ!
そう、興奮の瞬間!

竿を立てようとする動作に逆らうように獲物は海中で暴れまわっている様子が、手元に伝わってきます。
この時の獲物の挙動で、釣れた魚の種類や大きさが想像出来ます。

デカイヤツは、中々竿を立てさせてくれない。
イワユル、のされかける状態に。

こうなると、アドレナリン急上昇!
リールをマキにかかりたいのですが、巻けない。

片手で対応したいのですが、それもムリ!
ウカウカしていると、獲物に主導権をもっていかれそう。

しばらく両手で竿の弾力に任せて、獲物の疲れるを待ちます。
磯の魚は、中々タフ。
ジリジリ音を立ててドラグが鳴いて道糸が出て行きます。

ある時は、何度も底へ底へと潜り込もうとする動きがあったり、縦横無尽に走り回るファイトを見せてくれたり、魚種によって様々な動きが、手元に伝わります。

そのうち、リールが巻ける状況が訪れ、オモムロに魚を寄せる作業に入ります。
何が掛っているのか楽しみなのですが、疲れているとはいえ獲物は、まだまだもがいています。

ここで、タモ網を獲物に向かって差し出し、頭の方から網の中へ魚を取り込みますが、その間も獲物は動き回っていますので、馴れるまではこの動作にも一苦労。

片手に竿、片手にタモ状態は、浮いた魚のパワーを抑えてコチラが主導権を握っているとはいえ、油断は禁物の一瞬。
竿とタモの操作も慣れない内は、結構この作業が難しいのです。

失敗するとココで竿を損傷しかねません。
どちらも先ッチョに荷重が掛って、手元にモーメントが作用した、獲物を手にする前の緊張感が最高潮の一瞬。

見事に網の中に魚を取り込んだら、レバーブレーキで道糸に掛る張力を解除しながら、タモの柄をたたんで参ります。
この時竿は、両足の股の間に挟んで、簡単に動かないようにリールを太ももに触れる程度で固定します。

慣れない内は、タモ入れを師匠にお願い。
この状況も徐々に訓練してイカナイと、磯での魚の取り込みも結構大変です。

磯では、釣った獲物をスカリやクーラーに納めるまでは足場もゴツゴツしていて一苦労。
このプロセスも楽しい一時。

ホンの数分のやり取りでしょうが、やっている本人にしてみれば充実した一時。
このやり取りをマスターするまでは、釣りの後の食に走る発想は余りにも距離があるのが実感できます。

そう。
釣って食せるまでのプロセスに磯釣りの妙味の面白さが濃縮されています。
この辺りを微に入り細に入り、色々と学習・実践する事で、一層磯での釣りは、その面白さが増して行きます。

熱い釣りを体験したいのなら、フィールドへ。
そして、お気に入りのタックルを入念にチェックして一戦に備える一時も大切ですね。




このブログの人気記事
戸津井のノマセ釣り
戸津井のノマセ釣り

タチウオ 船釣り 須磨沖
タチウオ 船釣り 須磨沖

福井県 敦賀のイカ釣り
福井県 敦賀のイカ釣り

小浜 マイカ釣り
小浜 マイカ釣り

アコウ(キジハタ)釣り
アコウ(キジハタ)釣り

同じカテゴリー(徒然)の記事画像
S.S.Anglerの船釣り徒然
加太、高仕掛けの釣りとマイタックル
本日はインテックス大阪へ・・・(^◇^)
またまた、師匠からお土産
師匠からのお土産
禁断の季節外れのキツの味
同じカテゴリー(徒然)の記事
 S.S.Anglerの船釣り徒然 (2017-01-02 11:54)
 加太、高仕掛けの釣りとマイタックル (2016-10-16 04:14)
 本日はインテックス大阪へ・・・(^◇^) (2014-02-09 20:21)
 またまた、師匠からお土産 (2013-02-27 10:35)
 師匠からのお土産 (2013-02-22 02:33)
 禁断の季節外れのキツの味 (2011-09-12 20:22)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ファミリーフィッシングから始まって、フカセ釣りまで
    コメント(0)