加太のマアジを狙いに!
アジ釣りしたいH氏と加太へ・・・
今回は梅雨突入の中、和歌山は加太へオニアジ・キアジ狙いに・・・
釣行前
予報では天気も優れず 釣果情報も思わしいとは云い難いフィールドへ、
「アジを狙いに行きましょうヨ!」とH氏のご提案。
前回湯浅へアジを狙いに赴くも、現場では獲物がイサキに・・・(>_<)
ソノ頃からH氏無念の憾拭いきれず、ココに念願のアジを狙いに・・・
サテ、釣果の程は?
念願達成(^◇^)H氏絶好調!!
今回お世話になったのは藤原丸さん。
最近は狙った獲物は逃さないH氏。
今回も早朝からエンジン全開!?
食走アングラ~な彼は、当然ながらマダイにもその触手を・・・
この日早朝は全くと言っていい程、当方は手も足も出ず(>_<)
コリャ~ イヤな予感が・・・等と・・・。
しかし拝めぬお天道様が中天を射す少し前頃に、驚愕のジアイが!
H氏、怒涛のラッシュに突入!
風や揺れが高仕掛けの扱いを難しくさせる船上で、流石に当方よりは優れた手さばきで・・・
当方はといえば、結局6目釣りに・・・(>_<)
イヤハヤな結末に、食走アングラ~ズボチボチの満足感で帰路に・・・(^◇^)
追記 1: 加太のビニールサビキ考
今回の加太での船釣りでは、お初にお世話になった藤原丸さん。
夢想だにしなかった6目の獲物をゲットしました。
このフィールドでは大きく別けて大物・小物の遊漁船が港から出航、多くのアングラーさん達に支持を得て・・・(^◇^)
狙う獲物のサイズ、料金が選択できるというシステムで、H氏曰く小物は結構な評判なのだとか・・・
大物と小物では少々仕掛けが異なっていて、高仕掛けは基本大物コースで使われる仕掛けです。
タックルは概ね2.4~3m未満20~60号サイズのロッドに両軸リールスタイル。
ラインはせいぜい3号までのPEで・・・
高仕掛けはグレ針7号の4号ナイロンに30号のオモリがセットされてコレが、乗船する船の船長独自の仕様に・・・更に、使用されるビニール疑似餌に各船のヴァリエーションが・・・
それらが相まって、乗船した船々での釣り方にも変化が・・・
今回はショートタイプの少々厚目の延びのある素材で・・・
この仕様で、入れ食いモードの折には普段リールの等速巻きがセオリーのここの釣りではなくて、
船長の指示は・・・、
「底を切ってシャクって獲物を針掛かりさせてドラグは締め込んで、口切れしない程度に巻いて・・・!」ということでした。(>_<)
コレが正に入れ食い状態の大忙しな釣りに!・・・(^◇^)
船がポイントから外れる位置は中の瀬と呼ばれる波高く潮の流れの速い付近で・・・?
当方ソコで、800番のカルカッタに4~300m程巻いたPE1号が巻いても巻いても獲物に持っていかれるほどの大物が・・・(>_<)
船上の別の釣人では、掛かった20cm程度のイサキが頭だけに・・・
多分、ブリクラスの青物が?・・・
とにかくシャクれば何かが秒殺でヒットする正しく入れ食い状態が後半に訪れて、・・・
そんな折には、高仕掛けの捌き方が釣果を決める大きな要因に・・・
波風もあり、ラインの段取りに不手際があると一瞬にしてジアイを逃す事に・・・
と、言う事で今回 高仕掛けの捌き方のレクチャーと次回の課題が浮き彫りに?(>_<)
いずれ愉しい加太のビニール真鯛!(^◇^)
リベンジ必至!m(_ _)m
追記 2: 今回の獲物の味
この釣り行き、予報では50%の降水確率&前日の哀しき釣果情報で、全くと言っていい程楽観的にはなれなかった当方。
一方、この日の為に二週間も前から闘志を沸々と燃やし続けてきたH氏。
実際のフィールドではこの積極思考の差が前半の釣果に大きく反映したのか・・・
H氏は狙った獲物をシッカリゲット!(^◇^)
一方出遅れた感のある当方も、アジを1枚釣上げた時点でオソマキながらのエンジンスタート(>_<)
今回は6目釣りを達成させて戴きました。
最後に70cmのハネを上げてお持ち帰りか否か?・・・で一時、躊躇してしまいましたが喰ってみようと・・・
半身はアライに、そして半身は当家定番のイタリア風野菜類とのゴッタ煮に・・・
ベースはトマトとガーリック。
タイムやセージの香草少々。
野菜類はカリフラワー・パプリカ・セロリにベビーコーン。
一番大きいフライパンでバターとガーリックを合わせてオリーブオイル少々・・・
ソノ中へ切り身にしたハネとイシモチを寝かせて・・・
皮に火が入った時点で、野菜類を放り込んで白ワインとワインビネガーを注ぎ込み中火でグツグツと・・・。
このハネの半身は我が家の特大フライパンでも結局処理しきれず、一部を残して次回バターソテーにでもと・・・
という事で、柵に切ったアライ用の半身と残り3分の1の切り身が冷蔵庫の中・・・(>_<)
さて、このゴッタ煮のお味。
ハネの脂分濃厚にして、しかもバターに合う感じです。
しかもしかもソノ身が厚くプッリプリ(>_<)
皮は少々厚かったので今回はキャンセルに・・・
なので、残した半身のアライでは十分な脂抜きが必要か・・・?
キンキンに冷やした冷水を段取りしないと・・・(>_<)
他の獲物・・・、アジ&チャリコの刺身はサスガのブランド風味(^u^)
今回は釣ったソノ日に馳走に・・・。
ノッコミ終えた真鯛の荒食い時期なので、半ば期待薄の予想だったのがコレが大きく覆された感に・・・
イヤハヤ恐るべし、加太のチャリコ!!
一方、アジもチャリコに負けず劣らず脂の乗り&濃厚な味に家人も賞賛の逸品でした。
どうやらこのフィールドでは訪れた獲物の味をブランドに変身させる何かの秘密が?・・・
なので今年の暮れのマダイも是非ココで上げたいものだと、今から早々に手グスネ引いて・・・?(^◇^)
追記 3: ハネのアライ
ハネのアライにチャレンジしてみました。
ソノ前に下調べしてみますと・・・。
鱸をアライにするには、活け締めが必至。
特に神経〆して置かないといけないのだそうです。
しかもキンキンに冷やした氷水に10分近く冷やすベシなのだとか・・・。
で、ソノ通りに今回のハネを・・・。
当の獲物は帰宅後に即、柵にして1日置いて、前日のイタリア風野菜とのゴッタ煮の折コノ獲物の脂分には見当が付いていたので、上述のレシピ通りに柵を捌いて・・・
結果ソノ食味で、夏の鱸のアライとは真に美味なる味わいなのだという事が実感できました(^◇^)
そう、このハネでさへ不要な脂分がアライで見事に取り除かれ、正しく“ 旨味・甘味 ” だけをシッカリ残して美味しく戴く事が出来たのです(^◇^)
チャリコの刺身と比べても全く遜色の無いほどに、ハネのアライの個性が判った様な気がします。
なので加太で釣れたハネなら、最低でも70cmを超える個体なのであれば、絶対お持ち帰りナノデス!!(^^)v
あなたにおススメの記事
関連記事