見老津再び・・・

悪っちゃん

2015年04月04日 22:16

桜を散らす低気圧接近中にも拘らず?(>_<)

お気楽食走アングラ~ズはグレの白子&イサキに唆されて・・・?

豪雨の真夜中、何時ものハイウェイを一路南紀へ・・・^^;

今回は前回の宮津行きの折、予てより計画していたグレの白子狙いと今が旬のイサキ狙いに、何時もお世話になっております見老津 天昇丸さんへ・・・(^◇^)



乗船時にはお約束の朝日が・・・

しかし、海は・・・


二人の食走アングラ~ズを嘲笑するかのようなウネリ・・・(>_<)

その船上から陸を眺めると・・・



幻想的な風景が・・・、

グレの白子狙いは今年最後のチャンスといえるくらい、若干遅過ぎるキライの今回の船釣り(>_<)

果たして?
頼り甲斐のある船長が・・・(^◇^)

今回の乗船は当方等のみ(>_<)

天気晴朗なれど波高し!
白子ゲットはこの一戦に!

頼みは名物船長の双肩に(^◇^)

当方、久し振りの軽い船酔いにもメゲズ?
一方、I氏は何時も通りのスタンスで・・・





会社の同僚にお裾分けできるほどのグレ&イサキをゲット!

当方はといえば、今回涙を呑んで(?)参加断念のH氏のために意地でも白子をと・・・(>_<)
個体のデカサではI氏に一歩及ばなかったモノノ数で勝負して(?)、無事二人の釣り行きのミッションは終了(^◇^)





H氏へは帰路約束通りに獲物を届け終えて残りは・・・(^◇^)


さて、
食走アングラ~ズ次回の予定が、一泊二日の釣り行きに・・・(>_<)
初日は串本でカセ釣りを・・・、
そして二日目には、再びココ見老津で・・・

その折にはシマアジ・ウメイロ・イサキにマダイ・・・
食走ズは貪欲に獲物に夢を描いて?(^^ゞ





追記 : 流し釣の船


当方、専ら船釣りでは流して釣らせてくれるスタイルが好みです。

関西圏の船釣りは大きく分けて、アンカーでポイントを探る船釣りと、ポイントを潮や風を上手く活用して探る船釣りに別けられるかと・・・

船上の釣り人にとって、釣り座は上記の釣りの違いで大きな釣果の違いが(?)・・・

早い話、アンカーを降ろして釣る場合、テンビンカゴフカセ釣りだと顕著にその違いが・・・

つまり、艫(トモ)が俄然釣果に恵まれる事が多いかと。

すなわち舳(ミヨシ)サイドの釣人の撒き餌が、貢献してくれる格好に・・・

アンカーでの船釣りは特に獲物がマダイなどになりますと、ポイント的には釣り座で著しい差が出るのは否めません。

イサキやイカなどはそれ程の違いは無いように思えますが、それでも艫は結構有利かと・・・

なので、乗船前はくじ引きやジャンケンで釣り座が決まることが・・・。



一方流し釣は、船長が意識して満遍なく釣り客に釣果が得られるように船を操縦してくれるので、何処に釣り座を決めても・・・という感覚があります。

しかし、船長の操縦捌きの癖やポイントの形状、ハタマタ潮加減・風の具合等で色々と偏差も生まれると聞きます。

なので釣り船の船長は特に流して釣らせてくれる釣り船なら、如実にその腕が・・・
ポイントは概ね船体より小さいのが普通なのだそうで、最近のコンピュータ制御の船でさへ船頭さんの腕が必要なのだとか(?)

他方釣り客サイドでも好釣果確保のために、あるいは他の釣り客の迷惑にならない様な掟(マナー)も(?)・・・

例えばタナの維持。

特にカゴテンビンフカセのマダイ釣りでは、ソノ船に便乗している釣人の撒き餌の深度は全員がほぼ一致していないとタナボケしてしまい、結局ソノ船全体の釣果にも影響が・・・

なので釣果をのぞむのなら、共通のタックル・仕掛けが理想なのだと言えそうです。



しかしそれもイザ実釣時には、机上の計算とも申せます。
何故なら潮の流れや風の影響、獲物の群れ具合などに代表される自然の不確実性が、船上での悲喜交々を誘発 させる主要因に(?)・・・

他方船長のテクや釣人の掟の遵守、タックル・仕掛けの統一はその日の釣果に貢献する事はコレも

マタ、確率的には極めて釣れる可能性を高めてくれます。

なので、 あえて、 だから、

「釣は面白い!」とも申せましょう。


それでも尚、「偶然の釣りより必然の釣り」を探求する面白さは、永遠に正解のない自然相手の釣りの奥行きと幅が、ソレをする者を魅了するのか?
などとひとりごちしている、今日この頃です(^◇^)


シガテラ注意なゴマテングハギモドキ?(俗称:二の字)




追記2 : グルクンの刺身


沖縄の県魚グルクン。

レシピを検索してみたら、唐揚げが有名の様。

今回は、鮮度も良い事なので、刺身に(^◇^)


上記画像でグルクンは皮を炙って・・・、皮無しの方はグレの刺身。

グレは白子を孕んでいたヤツの半身・・・。(>_<)

今回グルクンとグレの刺身の味を比較してみようかと・・・。

先ずはグレ。
コヤツは真鯛程の主張は無いとは言え、後味の甘味や身の弾力は当方既知のお約束のお味
(^◇^)

磯の風味を野趣と思えるのなら、決して不味いとは思えませんナ!

今回、グレは皮を湯引きして賞味。

皮に旨味成分が殆んどあるという事を再認識した感が・・・。

グレの身と皮ではその様な、皮の湯引きにどうしても軍配が上がります。
しかし、グレの身には後味に余韻を残すこの魚独特の風味がありますナ。

さて、グルクン。
グレと比較して、身がシットリとして・・・、

シットリとして、その身の甘さは今回はグレを凌駕していた様な・・・
まるで黒砂糖とグラニュー糖の様な違いが(?)

半身は唐揚げで後日の愉しみに・・・(^◇^)





あなたにおススメの記事
関連記事