食走アングラ~ズ・トリオで経ヶ岬へ・・・
京都は宮津の根魚ノマセ釣り
会社の同僚、I氏とH氏とともに、今回はノマセつりに!
いつもお世話になっている初漁丸さんで(^^)v
本日、天気予報は下り坂・・・
しかし、実釣時には不思議にも雨をうまくかいくぐり、ナントカ濡れ鼠にもならず食い意地ハッタ食走アングラ~ズはミッションを終了!
それぞれの今回は如何に・・・?
今回日本海初デビューのH氏外道で竿頭?
今回は久し振りの釣り行きとなったI氏は、ここでもマトウダイゲットの凄腕を発揮して・・・(^◇^)
ハマチもついでに?(^◇^)
一方、今回が日本海での釣りお初のH氏は・・・
メジロ他多目釣りを達成?(^◇^)
して、当方は・・・
三人三様の思いと結果はさておき、釣り行きとしてはマズマズか?(^◇^)
次回は、I氏と和歌山で・・・(^◇^)
追記 : 経ヶ岬根魚ノマセ釣り
関西の日本海方面の釣りといえば、福井県、兵庫県や京都府の日本海側が主なフィールドでしょう。
中でもアクセス上、京都は最も身近で便利と言えると思うのです。
中でも船釣りとなりますと、舞鶴・宮津は筆頭と申せましょう。
ソノ中で宮津なのですが・・・、
ココは当方が愛して止まない根魚のノマセ釣りが結構有名です。
獲物はヒラメやアコウがメインと言えます。
中でも当方はアコウに惹かれてノマセ釣りを・・・(^◇^)
経ヶ岬沖はアコウの魚影が結構濃い方だと思います。
何しろ当方の様な裾野アングラ~でさへ、楽しませてくれるのですから・・・(>_<)
コノ季節当方は、このフィールドでの狙い目は、クロソイです。
よく釣れます!(^◇^)
更にコノ季節のベイトは、カタクチイワシ。
ナノデスが・・・、
今年は普段のベイトより大型のイワシが・・・(>_<)
普通ならタバコサイズのカタクチで程好い釣果に恵まれるのですが、ココまでデカクなると、前アタリで我慢し切れなくなってしまい、思う様に獲物が針掛りしてくれずに、ベイトだけをパクリと持っていかれることもシバシバ・・・(>_<)
しかし我慢に我慢を重ねてシッカリ針掛りさせると、獲物も何時もより大物が・・・
今回ゲットしたクロソイの鍋は、アコウに負けず劣らず出汁が好く出て最高です!
更にアコウ同様ホルモンもOKなので、臓物もキレイに処理してイタダキます。
上記の獲物で1匹、軽く2人前イケました。
H氏はグッコンディションのメジロをゲットしてご満悦の様子。
初めてのノマセ釣りチャレンジで外道とはいえ、立派な釣果に当方も一安心?(^◇^)
一方、ココでの釣はオモリの用意は万全でないと、結構ソコが荒いので要注意。
また色々な仕掛けを試してみましたが、ヤッパリ大き目の三叉サルカンでオモリの捨て糸を短めに・・・
針は1本の方が、手返しを考えると有利だと感じました。
そして、棚を合わせたらクラッチは切っておいて親指で維持。
タナ取りに素早く対応出来て、急な獲物の対応にも簡単に送り込ませて針掛りもエエ様な・・・。
したがって釣果にも恵まれ易いのではないでしょうか。
ここでの釣りも様々な工夫を逐次開発していき、一つでも引き出しを多くして行きたい釣りの一つです。(^◇^)
あなたにおススメの記事
関連記事